Dell 4Kモニター U2720QMのお話
なんとなくウチの会社は今後もテレワークを働き方のひとつとして定着させてくれそうな雰囲気を醸し出してきたので、思い切って自宅PCモニターを良いものに変えてしまおうと思ったわけです。
もしかしたら全員出社に切り替わる可能性も少なくないですが、まぁそうなったらそうなったで従う、、、つもりは全くなくて、むしろテレワークになってから発生した業務時間外での急な対応実績とかを突きつけてテレワークを貫くつもりです。(そもそも裁量労働制だし)
とまぁ個人的は話はここまでにして、あれこれ調べた結果Dell U2720QMという4Kモニターを購入しました。
細かい仕様や写真等は他レビュアーさんのほうが詳しく書かれていますのでそちらを参照していただいて、当記事ではこの商品の良い点と注意すべき点を中心に書きます。
Contents
1.USB-Cケーブル1本で三役こなせる
このモニターの最大の売り文句とも言えるのは
- 最大90Wの電源供給
- 4Kに対応
- USB-HUB機能
これらを付属のUSB-Cケーブル1本で完結できてしまうことです。
最近のMacBook ProはUSB-C端子しか付いてないので、USB-Cケーブル1本で上記の三役がこなせてしまうのは非常に便利です。
一つずつ詳しく見ていきます。
2.最大90Wの電源供給
16インチタイプのMacBook Proだと充電器が96W仕様なので「90W電源供給では足りないのでは?」と思いますが、実際に16インチMacBook ProとU2720QMをUSB-C接続したところ、問題なく動作しつつ充電もできました。
ちょっと調べてみたところ、96W充電器だから接続すればフルパワーで充電してくれるというわけではなく、だいたい60-80Wあたりを行き来する感じで充電するものらしいです。
なので、90W電源供給でも問題ないってことなんですかね。
ちなみにHDMIやDP接続しただけでは電源供給されません。当たり前ですが念のため。
3.4Kに対応
映像出力においてはいくつか注意点があります。
基本的には接続元が4Kに対応していればUSB-C、HDMI、DP、これらの接続全てで4K表示可能ですが、USB-Cに関してはモニター側の設定でリフレッシュレートが30hzになってることがあるらしいので60hzに切り替える必要があります。
僕はデフォルトで60hzになってましたが、レビュアーさんによってはデフォルトが30hzだったと言う人もいるようなので、マウスカーソルがなんかカクカクしてるなと思ったときは確認してみましょう。
また、HDMI接続についても罠があるそうで、4K/30hz、2K/60hz表示になるそうです。
僕も最初試しにHDMI接続してみたんですが、何故かリフレッシュレートが30hzにしかならず、いろいろ調べた結果上記のような仕様になってることを知りました。
メーカーさんの商品ページにはそういう仕様が記載されていないので気づきにくいですね。
DP接続に関しては試していませんが、他レビュアーさんによると4K/60hzで接続できるようです。
まぁ元々MacBook ProとUSB-C接続する予定だったので、個人的には問題ないです。
4.USB-HUB機能
USB-C接続できるモニターなら珍しい機能ではないですが
<背面>
- USB-A(×2)
- USB-C(×1)※PCのHUBとして使うためにはこちらに接続
<側面(画面左)>
- USB-A(×1)
- USB-C(×1)
上記のHUB機能を持っています。
しかし、ここにも注意点があります。
背面のUSB-CポートとPCを接続した際に、ディスプレイ設定が4K/60hzになっているとUSB-HUBはUSB 2.0として、4k/30hzになっているとUSB-HUBはUSB 3.0として機能します。
技術者じゃないので詳しいことはわかりませんが、調べた感じだとUSB-Cの仕様上そうならざるを得ないっぽいです。
なので、僕はこのHUBには速度を求めないドングルなどの機器で埋めています。
外付けSSDとかオーディオインターフェースは、そもそもHUBを経由したくなかったので引き続きMacBook Proに直接つないでいるため問題なしです。
ちなみにEthernetポートはありませんので、MacBookを有線接続したい場合は、USB-CとEthernetの変換アダプタを別途用意してMacBookに直接接続してください。
5.USB-C接続であってThunderbolt 3ではない
ここが結構わかりにくい部分なのですが、このモニターはThunderbolt 3対応ではありません。
付属のUSB-Cケーブルが硬くて若干取り回しがしづらかったりするのでケーブルだけ買い換えたというレビュアーさんも結構いましたが、Thunderbolt 3ケーブルを買ってしまうのは間違いです。(そういう人が結構いました)
間違いとは言ったものの、使えないわけではないです。
ただお値段が高いだけで、Thunderbolt 3の機能はフルに使えないのでもったいないってことですね。
U2720QMに付属してくるUSB-Cケーブルは、USB Type C USB3.1 Gen2です。
ケーブルを買い換える場合は、このあたりの仕様を間違えないようにしてください。
USB3.0ケーブルだと転送速度が違ったり、いろいろ罠があります。
USB3.1(Type-C)の場合、ノイズの影響を受けない適性の長さが1m以内とのことで、それ以上の長さのケーブルがほとんど存在していません。
唯一見つけたのが、Amazonのみで販売されているNimasoのUSB3.1(Type-C)Gen2の2mでした。
僕は自分のPC環境の都合上どうしても1mでは厳しかったのでNimasoの2mを購入して使ってます。
今のところ不具合なく充電も問題なくできていますが、適性長さより長いので何かあった場合は自己責任になってしまうことだけ注意です。
6.さいごに
総評として、とても良いモニターであることは間違い無いです。
特にUSB-CポートだけになってしまったMacBook Proとはとても相性が良くて完璧です。
DELLと聞くとオフィスPCのイメージがかなり強いですが、ベゼルも薄くてとてもカッコいいと思います。
27インチの4KでUSB-C接続のモニターを探している方には是非おすすめしたいです。